産後脱毛はいつからいつまで続く?原因と治療を薄毛専門の医師が解説

はじめに

 

出産後、多くのママが経験する「産後脱毛」。実は産後脱毛を経験する方は少なくありません。
出産後に「すごく髪の毛が薄くなってしまった!」と弊院に来院される患者様も多いです。
このコラムでは、産後脱毛の原因と適切な対策について詳しく見ていきましょう。

産後脱毛の概要

 

産後脱毛の仕組み

 

産後脱毛とは、出産後に起こる抜け毛のことで、医学的には『分娩後脱毛症』と呼ばれています。
出産後多くの女性が経験する産後脱毛は、髪の毛が通常よりも多く抜ける現象です。ではその原因は何なのでしょうか?

実は、出産後には女性ホルモンのバランスが乱れます。女性ホルモンには黄体ホルモンである「プロゲステロン」と、卵胞ホルモンである「エストロゲン」という2種類のホルモンがありますが、髪の毛の成長にはエストロゲンが関わってきます。
妊娠中は女性ホルモンのエストロゲンが分泌され、髪の毛が成長期に長く留まるため、抜け毛が抑えられます。
しかし、出産後はエストロゲンの分泌量が急激に減少し、それまで成長期だった髪の毛が一気に休止期・退行期に移行し、大量の抜け毛が起こります。この現象は、多くの女性が経験する自然な生理現象であり、通常は一時的なものです。
しかし、産後脱毛が長く続く方ではこの症状が数ヶ月に渡って続くことがあるのです。

 

産後脱毛はいつから始まるのか

 

産後脱毛は、出産後数週間から数ヶ月後に始まり、ピークは出産後3~6ヶ月頃と言われています。個人差はありますが、多くの女性は出産後半年から1年で抜け毛が落ち着いてきます。しかし、中には、産後2年以上も抜け毛が続く場合もあります。産後脱毛の期間は、個人差が大きいので、心配な場合は、医師に相談することをおすすめします。

 

 

産後脱毛の原因を理解する

 

ホルモンバランスの変化

 

産後脱毛の主な原因は、妊娠中に増加していたエストロゲンの分泌量が急激に減少し、プロゲステロンの分泌量も低下するため、ホルモンバランスが大きく変化することです。エストロゲンは髪の毛の成長期を延長する働きがありますが、出産後はその分泌量が減少し、髪の毛が成長期から休止期・退行期に移行しやすくなります。そのため、大量の抜け毛が起こると考えられています。また、出産後に分泌されるプロラクチンというホルモンも、髪の毛の成長を抑制する働きがあると言われています。

 

育児ストレスの影響

 

産後は、育児や生活環境の変化によるストレスを抱えやすくなります。睡眠不足や不規則な生活、食事の乱れなど、ストレスは自律神経のバランスを崩し、ホルモンバランスにも影響を与えます。ストレスによって、頭皮の血行が悪化したり、毛根の細胞がダメージを受けたりすることで、抜け毛が促進される可能性があります。

 

産後の栄養不足が与える影響

 

妊娠中は、胎児の成長に必要な栄養素を優先的に摂取するため、母体の栄養状態は変化します。出産後は、母乳育児や睡眠不足などにより、十分な栄養を摂取できない場合があります。特に、タンパク質、鉄分、亜鉛などの髪の毛の成長に必要な栄養素が不足すると、抜け毛が促進される可能性があります。

 

頭皮環境の悪化

 

妊娠中は、ホルモンの影響で頭皮の皮脂分泌が活発になり、頭皮が潤いやすい状態になります。しかし、出産後はホルモンバランスが変化し、頭皮の皮脂分泌が減少したり、乾燥したりすることがあります。頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌は、頭皮環境を悪化させ、抜け毛を促進する原因となります。

 

 

産後脱毛の解決策

 

バランスの取れた食事を心がける

 

産後脱毛を防ぐためには、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。特に、タンパク質、鉄分、亜鉛、ビタミンB群などの髪の毛の成長に必要な栄養素を積極的に摂取しましょう。タンパク質は、髪の毛の主成分であるケラチンを作るために必要です。鉄分は、毛根への酸素供給を促進し、髪の毛の成長を助けます。亜鉛は、髪の毛の成長を促進し、抜け毛を防ぐ効果があります。ビタミンB群は、頭皮の血行を促進し、髪の毛の健康を保つのに役立ちます。

 

▶︎食生活と薄毛の関係のコラムはこちらから

▶︎薄毛と亜鉛についてのコラムはこちらから

 

適度な睡眠の確保

睡眠不足は、ストレスホルモンの分泌を増加させ、ホルモンバランスを乱す原因となります。また、睡眠不足は、頭皮の血行を悪化させ、髪の毛の成長を阻害する可能性があります。産後は、赤ちゃんのお世話で睡眠不足になりがちですが、できるだけ睡眠時間を確保するように心がけましょう。睡眠時間は、個人差はありますが、1日7~8時間が理想です。昼寝をするなど、こまめな休息も効果的です。

 

頭皮にやさしいシャンプーを選ぶ

産後は、頭皮が敏感になっているため、刺激の強いシャンプーは避け、頭皮にやさしいシャンプーを選びましょう。アミノ酸系シャンプーや無添加シャンプーなど、頭皮への負担が少ないシャンプーがおすすめです。また、シャンプーの際に、頭皮をマッサージすることで、血行が促進され、髪の毛の成長を助ける効果が期待できます。

 

 

産後の髪型チェンジで気分をリフレッシュ

 

ショートヘアのススメ

産後は、髪が抜けることで、ボリュームが減ったり、まとまりにくくなったりすることがあります。そんな時は、ショートヘアにするのもおすすめです。ショートヘアは、スタイリングが簡単で、抜け毛が目立ちにくいため、産後の忙しい時期に最適です。また、ショートヘアにすることで、気分転換になり、おしゃれを楽しめるのもメリットです。

 

ボブスタイルでおしゃれに

ボブスタイルは、ショートヘアよりも少し長めなので、アレンジの幅が広がります。ストレート、パーマ、カラーなど、様々なアレンジを楽しむことができます。ボブスタイルは、顔周りをスッキリと見せる効果があり、産後の抜け毛で顔色が悪くなりがちな時でも、明るい印象を与えてくれます。

 

まとめ

 

産後脱毛は、多くの女性が経験する自然な生理現象です。しかし、抜け毛が過剰に続く場合や、抜け毛以外の症状がある場合は、医療機関への相談が必要です。産後脱毛を悩みすぎず、前向きに対策することが重要です。バランスの取れた食事、適度な睡眠、頭皮にやさしいシャンプーなど、適切なケアで健やかな髪を取り戻しましょう。また、髪型を変えることで、気分転換になり、おしゃれを楽しめるのもおすすめです。産後の生活は、変化が多く、大変なことも多いですが、自分自身のケアを忘れずに、心身ともに健康な状態を保ちましょう。

 

 

記事監修

「神奈川・湘南・鎌倉・藤沢・横浜の女性薄毛(FAGA)はルートへ」

ルートレディースAGAクリニック

 

院長 清水弘太郎

プロフィール

略歴

三重大学 医学部医学科卒業
桑名市総合医療センター 初期臨床研修 修了
三重大学病院 さいたま市立病院 形成外科 勤務
大手AGAクリニックA 勤務
大手AGAクリニックB 勤務

専門医・所属学会

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
厚生労働省 麻酔科標榜医
日本形成外科学会 正会員